日本で使うことが多い「判子」。実は判子によって種類が違うって知ってました?
今回はその中でも「銀行印」についてみていきましょう!
銀行印とは
銀行印とは、その名の通り銀行口座の開設時や銀行からお金を借りるときなどに押す判子の一つで、印面が丸い判子(丸印)です。
また、銀行印も実印と同じように ”基本的には”「一人一つ」のものになります。
”基本的には” といったのは、銀行印も実印と同じようにあらかじめ「銀行印」として登録をするわけですが、この登録先は”各銀行”です。
そのため、銀行ごとに違う銀行印を登録することができます。
数としては口座開設をする銀行の数だけ銀行印を持つことができます。この場合、セキュリティー面では安全性が高まりますが、管理の負担が増大します。
もちろん、同じ印鑑を銀行印として各銀行で登録しても問題ありません。
印面の大きさは「絶対にこのサイズ!」と、決まっているわけではありません。
一般的には、直径15.0mm・13.5mm・12.0mmの3サイズが多く、男性は直径15mm・女性は直径13.5mmか12.0mmを利用する傾向にあります。
実印と見分けやすいように持っている実印よりも一回り小さいものを選ぶとよいでしょう。
使い道
郵便物を受け取るときに使う判子(いわゆる「認印」)と違い、偽造が難しいことから、公文書の作成や、会社の設立、ローン契約などで利用します。
自分の知らないところで、身に覚えのないローンが組まれていて、自分のところに請求が来たら大問題ですよね。
一言でいえば、重要な契約で使うことが主です。
個人銀行印鑑の登録
銀行印が本物である証拠を残すために、「印鑑登録」ということをします。逆にこれが行われていない印鑑は「銀行印」ではありません。
銀行印登録は、口座開設したい銀行(三井住友銀行、三菱UFJ銀行など)で行います。
口座開設の際に一緒に登録することがほとんどですので、言われたとおりに進めていけば問題なく登録できます。
登録する印鑑
登録する印鑑は、適切に自身の名字が印面となっていいれば印鑑登録自体はできますが、あまりに単調なものはオススメしません。
というのも、偽造を防止するために銀行印登録するのに、偽造しやすい印面では本末転倒だからです。
同様の理由から、最近よく見かける「判子自販機」のような機械で自動作成するものも避けるのが無難です。
複雑なフォント(書体)を使い、手堀で作成された印鑑を使うことをお勧めします。
また、具体的なフォント(書体)としては篆書体(てんしょたい)と、印相対(いんそうたい)がおすすめです。
まとめ
銀行印は使う機会は少ないものの、悪用されると大きな損失を被ることとなります。
何度も購入する者でもないため、コスト重視の選び方ではなく、自分が大切にしたいと思えるようなこだわりのある1本を作りましょう!
コメント